平成30年11月7日 人権問題講習会を開催しました。
本講習会は2年に1度、静岡県内に店舗を構える金融機関を対象に、静岡県銀行協会・静岡県信用金庫協会共催により開催をしているもので、60名の方々が参加されました。
今回の人権問題のテーマは「ハラスメント」。
静岡県人権啓発センター、人権啓発指導員の森初枝さんを講師にお招きし、「パワーハラスメントとは」、「セクシャルハラスメントとは」、「ハラスメントがもたらす影響」、「ハラスメントが起こらない環境づくり」などについて、スライドを使い、たいへんわかりやすいご講話をいただきました。
講習会の後半では、参加者全員が、「これってハラスメント?・パワハラ意識チェック・セクハラ意識チェック」の3つのシートを使ってワークを行い、ハラスメントについての理解を深めました。
受付 月曜日~金曜日(祝日及び銀行休業日を除く)午前9時~午後5時
銀行とりひき相談所は、銀行に関するさまざまなご相談やご照会、銀行に対するご意見・苦情を受け付けるための窓口として、銀行協会が運営しています。
相談・ご照会は無料です。電話でご相談いただいても、相談所にお越しいただいても結構です。(通話料はかかりますのでご了承ください)
みなさまからは、こんなご相談が寄せられています。
《 預金 》預金口座開設のとき、必要なものは何ですか?
《 貸出 》住宅ロ-ンの返済方法にはどういうものがありますか?
《 為替 》毎月定額を自動的に他行の取引先に振り込むことはできるでしょうか?
《 その他 》手形・小切手を紛失してしまいましたが、どうすればよいでしょうか?
※個別の預金やローンの商品内容に関するご照会は、お取り扱い銀行へお願いします。
銀行とのトラブルがなかなか解決しないお客さまは、「あっせん委員会」をご利用いただけます。
あっせん委員会では、お客さまと銀行の双方から資料等の提出を受けたうえで、事情をお聞きし、解決のためのあっせん(和解)案を提示します。
あっせん委員会は、東京に設置していますが、電話で事情をご説明いただくことなどにより、ご利用いただけます。